2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

2023年5月 3日 (水)

里芋植え付けとじゃが芋探り取り!!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 真夏の暑さになりました。そこで朝8時に畑行きです。途中種里芋を購入しようとしたらもう売り切れだって。更に追加販売は無いとの事~慌てて途中の農家さんに立ち寄り余った種芋を分けて貰った。

 今年は体調不良にため出遅れたが、既にもう芽が出ているので早速植え付けです。

Img_0080 Img_0086 Img_e0089 

 じゃが芋のタワラヨーデルは植え付け以来2ヶ月半経過したので何時もの探り取りをしてみました。この芋は小型芋らしいのですが、写真程度に育っていました。

Img_0082 Img_0083 Img_0084 Img_0085 Img_0087

 その他 生育状況は駄目になっていたバジルは持ち直し、パセリは相変わらず快調、種からの胡瓜には本葉が出て、青首大根や蔓有リインゲンは成長中です。

Img_e0088 Img_e0090 Img_e0091

 苺の収穫はやや減少した。豌豆とソラ豆は相変わらず大量収穫です。ソラ豆の木は残り2本です。また豌豆の茎の下側は枯れてき始めています。そろそろ真夏の状況です。

 玉蜀黍は全部根付いているので、今後3本程間引きして交配用花として育てる予定です。

 

 

 

2023年5月 1日 (月)

雨っぽい日が続く!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 雨が降ったり止んだり~と思うとカンカン照りになったり とお陰で畑の水遣りは適当にサボれました。

 今日3日振りに出かけてみるとやはり水分は足りなさそうです。しっかりと水遣りです。と思ったら午後からポツリと雨模様。

 さて、畑は豌豆とソラ豆が鈴成りです。特に豌豆はもぎ取りに手間がかかって面倒です。

 ただし、天候不順が続くとたちまち豌豆にはうどん粉病が発生です。

Img_0075 Img_e0079 Img_e0078

 播種した胡瓜の芽出し状況と苗で移植した胡瓜の状況です。一方玉蜀黍も今の所元気で生育しています。

Img_0070 Img_0071 Img_0072

  その他に生育状況は、青首大根は一本立に、茄子も大玉トマトも今の所順調です。また、ミニトマト、唐辛子、ピーマン、南瓜も順調。

Img_0073 Img_0074 Img_0076

 苺ですが、出来としては55点位かな? 味はあまり良くないが、冷凍にしてジャムにするので結構な量です。ジャムにすると砂糖を入れたりレモンを入れたりして味が良く成ります。

Img_e0077

 ところで、トマトや胡瓜、蔓有インゲン等には、支柱と網を張る必要があるんですが、これがまた結構体力が必要。また腰痛ぶり返しです。

 

 

 

 

2023年4月28日 (金)

大雨の後に晴れ間!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 予定通りの大雨でした。一日置いて今日は晴天で夏日です。

 お陰で蔓有モロッコ隠元も玉蜀黍も無事根付いているようです。

 じゃが芋メ―クイーン・大玉トマト麗夏も花が咲き始めました。

Img_0063 Img_0062

 トマトのコンパニオンプランツはやはり長葱です。そこで長葱を抜いてトマトの横に植え替えておきました。また大雨の後で青紫蘇の芽が出ていたので纏めて植え返しました。

Img_0066 Img_0067 Img_e0069

 豌豆もそら豆もビッシリ鈴なりです。またパセリも良く成っているので共に収穫しました。

Img_e0065

 腰が痛く屈むことが出来ないので苺は手入れできず、今年の苺の成育は良くないと思っていたが、一応今日はこれだけ収穫した。やはり苺苗は枯れ葉の除去や不出来な苺を取り除く等の手入れをマメにしないと出来が良くない。そのぶんそら豆は油虫さえ気を付ければホォッておいても結構出来ます。

 

 

 

2023年4月25日 (火)

雨降り予報の前に苗移植する!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 今夜遅くから明日にかけて雨の予報です。次の雨は5日後なので、今日早速苗に育った蔓有隠元と玉蜀黍を移植した。胡瓜の苗は成長が遅いが兎に角生きています。

Img_0050 Img_0057 Img_0056

 蔓有隠元も移植しました。玉蜀黍ともに風除け鳥害除けに麦藁で囲いを作っておきました。

Img_0054 Img_0060Img_0058

 枯れて駄目になったと持っていた「ブラックのジョー」なる南瓜は無事復旧して成長しています。

 一方小玉西瓜は遂に枯れてしまいました。

Img_0052 Img_0053

 豌豆とかそら豆 じゃが芋の茎はまるで森のようになっています。今日は時間無く未収穫。

Img_0059 Img_0061 Img_0055

 どうゆう訳かパセリの成りが良い。土が合ったのだろうか?

 さて、二本立てにしていた青首大根を間引きして一本立てにしました。間引き菜も結構大きくなってきました。今夜から雨 やっとビニールハウスが役に立つ。

 

 

 

2023年4月24日 (月)

豌豆とそら豆収穫する!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 雨が降らずお天気続きです。しかし明後日は雨の予報です。苗移植には明日が最適か??

 そこで、今日は苗になっている「蔓有モロッコ」と「ハニーバンタム」用に畝を作り肥料を混ぜておきました。豌豆とそら豆が鈴生りなので収穫しました。

Img_0048 Img_0049

 苺は全くダメでした。多少赤くなっている実があるのですがやっぱり肥料不足ですね。もっと堆肥を入れるべきでした。

 豌豆とそら豆は少々肥料不足でもビッシリ実が着きました。

 

 

2023年4月22日 (土)

またまた暫くご無沙汰 しかしトマトハウス作る!!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 雨の予報と晴れの予報と見比べながら、畑に行っています。

 なんせ年齢取ると体の調子もいまいち良くなく、つい億劫になります。

 大玉トマト5株植えているので、骨格だけ作っていたトマトハウスに雨除けビニールを張ってやっと今年のトマトハウス完成です。毎年の事ながらトマトハウスを作るのも大変です。

Img_0046

  折角植えた胡瓜が枯れていたので、追加植え付け。また植える場所が無いのでミニトマトとピーマンを一本ずつ植えた。

 苗から植えた胡瓜の横に種蒔きしていた胡瓜は次々と芽を出していますが、果たしてこのまま育つか不明です。種からのハニーバンタムも14~5本育っているので、植え付ける場所確保のためライ麦を刈り取り根も掘り起こして石灰を入れておきました。これに牛糞堆肥や鶏糞・化成肥料を入れて耕してから植え付ける予定です。また枝豆の「湯上り娘」も10本程芽が大きくなって来たので植え替える必要があります。

 

 

2023年4月18日 (火)

一週間ぶりの畑!!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 天候不良だったり、体調不良だったりで畑には行けませんでした。

 この間 大雨が降ったり、強風が吹き荒れたりで 苗で植えたり、種蒔きしたその後がどうなっているのか心配していました。が やっと今日の午後気温が戻り、風も収まったので畑の様子を見に行きました。苗植えしていた茄子とトマトに唐辛子はOK,胡瓜は一本枯れ、南瓜と西瓜は辛うじて生きている感じで育つのは難しい。種からは ハニーバンタムと枝豆は芽出し中、大根は本葉に、胡瓜と法蓮草はまだ芽が出ていない。  さび病に罹ったかと思ったじゃが芋は無事のようで、花が咲いてきました。

Img_0035 Img_0036 Img_0041

 どういう訳かパセリがととても元気で、収穫です。その他 豌豆やそら豆も出来上がっている豆があったので収穫しました。

Img_0040 Img_0045 Img_0039 Img_0044 Img_0042

 青首大根は本葉が大きくなって来たので、間引きする。長ネギも収穫する。さて苺は部分的に赤化しているようですが鳥害を防ぐためネットを掛けておきました。

 どちらにしても この畑の土壌力は相当低下してしまったようだ。大幅に土壌改良する必要がありそうです。

 

 

 

2023年4月11日 (火)

茄子の苗植える!!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 風が強いが晴れ、そして気温がもう夏日です。

 途中S種屋で茄子の苗を買う、接ぎ木長茄子1本と安い千両茄子3本。

 早速耕し直して、移植し風除けを付ける。

Img_0032 Img_0034 Img_0033

 既に植え換えた、小玉西瓜や南瓜、バジル等は余り調子が良くない~成長が止まって枯れかかっている。

 果たして、この茄子の苗は上手く根付くのだろうか。

 種からの青首大根は本葉が出て来た、此の大根の芽は勢いがある。

 トマトも一応は勢いがありそうです。ところがタワラヨーデルじゃが芋にさび病が発生したみたい。ほんとーに野菜の作り方って難しい。上手く行くときは上手く行くが上手く行かないときは上手く行かない。当たり前か。💢

 一寸薬を掛けておきました。

 

 

2023年4月 9日 (日)

今日は胡瓜の種を蒔く!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

 やっと晴れたが気温が低く、風もやや強い。

 それでも水遣りに行く必要があり、体調不良にも拘わらず出かける。最近何となく熱ぽく体の節々が痛い。

 それでも気分を振るい起して、種蒔きした法蓮草・玉蜀黍・インゲンにまず水遣り。その後4本植えた胡瓜苗の横に種蒔き用土を入れて、2年前の胡瓜の古種を蒔いてみた。果たして芽が出るか?

Img_0024 Img_0028 Img_0027

 青首大根の芽がシッカリしてきた。また大玉トマト麗夏の苗も根付いた様子。

Img_0025 Img_0026 Img_0030

じゃが芋のタワラヨーデルとメ―クイーンの生育状況は順調のようです。

Img_0031 そら豆と苺にはもう小さな実が成ってきました。

 この苺は赤くなるを待っているようです。

 

 

 

 

2023年4月 6日 (木)

3日目の畑!!!


人気ブログランキング


人気ブログランキング

(写真はクリックすると大きくなります)

3日振りの畑です。3日前に移植した大玉トマト麗夏は無事根付いた様子です。

 明日から2日間は雨の予報なので、今日は苗で「小玉西瓜」「赤唐辛子」「胡瓜4本」[南瓜」を、種で「蔓有リモロッコ」「法蓮草」「ハニーバンタム18粒」を植え付けました。

Img_0021 Img_0015 Img_0014 Img_0013 Img_0022Img_0016

 南瓜の品種が「ブラックのジョー」だって、要は栗南瓜の一種のようです。栗南瓜なら、出来ればホクホクして美味しいはずです。

 さて、他の野菜の状況ですが、苺も豌豆も小さな実が着き始めました。

Img_0017 Img_0018 Img_0012 Img_0011

 春植えスナック豌豆・絹さや豌豆も育っています。

 青首大根7本が播種5日にて芽出しです。

 明日から雨の予報ですが、風の心配もあります。春の植え付け期は忙しいもんです。

 

 

 

«大玉トマト「麗夏」植え付ける!!